
2018年に設立されたスイスの投資運用会社21Sharesは、ETPやETFを通じて暗号資産を伝統的な市場へ導入することに特化しています。「40 Act」とは、米国証券取引委員会(SEC)が相互ファンドや一般的なETFに対して採用している主要な規制枠組みである1940年投資会社法を指します。対照的に、1933年証券法(「33 Act」)は暗号資産プロダクトにより広く利用されています。21Sharesが新たに発表した商品は、40 Actの規制下で運用され、米国に上場された初の暗号資産インデックスETFの一つです。
21Sharesは下記2つのファンドを導入しました:
両ファンドは、インデックス構成の変化に合わせて四半期ごとにリバランスが実施されます。TTOPの管理手数料は約0.50%、TXBCは0.65%です。従来のETFがBitcoinやEthereumなど単一資産を追跡するのに対し、これらインデックス商品は分散投資機会を提供し、個別資産の価格変動リスクの抑制に貢献します。
21Sharesのローンチは、暗号資産と伝統的金融の融合における重要な節目と広く認識されています。ロイターによれば、これは米国で初めて40 Actの規制下で上場された暗号資産インデックスETFの登場です。21Sharesは詳細なファンド取引データを広く開示していませんが、業界報道ではローンチによって規制リスクが低下し、商品構造の親和性が高まったことで投資家心理が大きく改善したと分析されています。個人投資家にとっては、これらETFの登場が暗号資産市場への参入障壁を引き下げ、機関投資家にとっては規制枠組みの中でデジタル資産のアロケーション(資産配分)が可能となります。
個人投資家:
機関投資家:
21Sharesの上場は業界の前向きな展開を示しますが、投資家は以下のリスクに注意が必要です:
今後の展望:





